地元住民が教える熊野本宮大社への完全ガイド:アクセスから駐車場、参拝方法まで
はじめに
こんにちは。和歌山県上富田町(パンダの町「白浜町」と和歌山県第二の都市「田辺市」との間の町)に住んでいる佐多圭一郎です。
私が大好きな場所である世界遺産 熊野本宮大社について、「超」地元目線、住民目線で皆さんにお伝えします。この記事を読めば参拝方法やアクセス、駐車場の事で迷ったりすることはありません。ぜひ最後までお付き合いください。
熊野本宮大社とは
全国にある約4,800社の「熊野神社」の総本宮にあたるのが「熊野本宮大社」です。
2024年(令和5年)に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産登録から20周年を迎える熊野本宮大社。和歌山県をを訪れる日本人観光客はもちろん、外国人観光客にも絶大な人気を誇っています。
熊野本宮大社の歴史
神話では、大斎原(おおゆのはら)の櫟(いちい)の巨木に三体の月が降臨し、真ん中の月が「我は證誠大権現(すさのおのみこと)であり、両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って斎き(いつき)祀れ(まつれ)」との神勅により、熊野本宮大社社殿が現在の大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたと云われています。
社殿は、第十代崇神天皇65年(紀元前33年)に熊野本宮大社が旧社地大斎原に創建されたと「皇年代略記」や「神社縁起」に記されています。2018年には創建2050年を迎えたとして盛大にお祭りやイベントが開催されました。
ちなみに、地元田辺市本宮町では毎年旧暦の11月23日には三体月観月会が行われています。ぜひタイミングが合えば参加してみてはいかがでしょうか?。
熊野本宮大社と大斎原の関係
実は、現在の熊野本宮大社は明治24年に現在の場所に移築、遷宮されました。
理由は、明治22年8月に発生した大水害により壊滅的な被害を受けたからです。元々は熊野川の中州にある大斎原(おおゆのはら)に上四社、中四社、下四社の12社がありましたが、水害により中四社、下四社が甚大な被害を受け、建物の多くが流出してしまいました。
奇跡的に残った上四社を明治24年に現在の高台に移築、遷宮をしたのが、今の熊野本宮大社です。
たった1年8ヶ月で、遷宮の決断から実際に工事を進め、祈りの場所を再興した当時の人々の決断力、行動力は今の時代に見習うことがたくさんあるような気がします。
熊野本宮大社の御祭神と参拝順序
参拝 順序 | 社殿 | 祭神 (お祀りされている神様) | 祭神(別名) | 本地仏 |
1 | 第三殿(証誠殿) | 家津御子大神 (けつみこのおおかみ) | 素戔嗚尊 (すさのおのみこと) | 阿弥陀如来 |
2 | 第二殿(中御前) | 速玉大神 (はやたまのおおかみ) | 伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ) | 薬師如来 |
3 | 第一殿(西御前) | 夫須美大神 (ふすみのおおかみ) | 伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ) | 千手観音 |
4 | 第四殿(東御前) | 天照大神 (あまてらすおおみかみ) | - | 十一面観音 |
熊野本宮大社での参拝方法
まず最初に、上四社をお祀りしている熊野本宮大社から参拝します。なお、中四社、下四社は大斎原(おおゆのはら)の石祠に合祀されています。
鳥居
参道の入口には大きな鳥居があります。また正面右側には大きな石碑があります。
参拝者の多くの方はこの場所で写真を撮っていますよ。また鳥居の左右には崇敬者や地域の企業などが提灯を奉納しています。ちなみに弊社も毎年奉納させて頂いています。
まずは一礼をして大鳥居をくぐってください。参道には玉砂利が敷かれています。玉砂利は歩く都度、罪穢れを払い落とす役割があると言われています。
なお、参道は右側通行になっているので注意して下さいね。熊野本宮大社公式ホームページにも書かれていますが、参道の中央「正中」は神様がお通りになる道ですので、注意して下さい。
158段の石段
参道を進むと石段が見えてきます。この石段は158段あります。一気に駆け上がると疲れますので、自分のペースで上がって行きましょう。
なお、4月15日に行われる本宮祭(熊野本宮大社 春の例大祭)では、この石段をお神輿が通ります、行きは下り、帰りは上りです。帰りは担ぎ手が気合いを入れてこの石段をお神輿を担いで一気に駆け上がっていきます。
祓戸大神
この石段の途中正面左側に「祓戸大神」がありますので、まずお参りをして身を祓い清めてください。私はいつもここで「天津祝詞(あまつのりと)」をご奏上させて頂いています。ココロがスッキリします。
手水舎
さて、「祓戸大神」に参拝が終わると再び参道を上がって行きましょう。正面右手に手水舎がありますので、手と口をすすいで清めましょう。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、現在(2023年5月15日)も柄杓(ひしゃく)は撤去されています。しかし、パイプを通じて常時キレイな水が流れていますので、それで手と口すすいでください
2023年7月1日修正
2023年7月1日より柄杓(ひしゃく)が復活しています。
神門
いよいよ神門が見えていきます。
神門の上には、熊野本宮大社 九鬼宮司が描かれる大絵馬が掲げられています。令和五年は卯(うさぎ)の大絵馬が掲げられています。熊野本宮大社公式YouTubeでは九鬼宮司が大絵馬を描かれる様子が公開されているのでそちらもぜひご覧下さいね。
この神門は、元々は大斎原に熊野本宮大社があった時代の東門を明治22年の大水害の後に移築したものです。
御神殿(御社殿)
神門をくぐると立派な御神殿(御社殿)が見えます。
正面にあるのが、熊野本宮大社の主祭神である家津御子大神(けつみこのおおかみ)、またの名を素戔嗚尊(すさのおのみこと)がお祀りされている証誠殿(本宮・第三殿)です。
証誠殿の左側には、中御前(結宮・第二殿)に速玉大神(はやたまのおおかみ)、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)が、さらに同じお社の左側、西御前(結宮・第一殿)に夫須美大神(ふすみのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)がお祀りされています。
証誠殿の右側には、東御前(若宮・第四殿)に天照大神(あまてらすおおみかみ)がお祀りされています。
また、四社を囲う御垣内(みかきうち)の外に、満山社として結ひの神(八百萬の神)がお祀りされています。
参拝順序
参拝順序は、主祭神である家津御子大神(けつみこのおおかみ)、またの名を素戔嗚尊(すさのおのみこと)がお祀りされている証誠殿(本宮・第三殿)を最初に参拝します。
その後、第二殿、第一殿、第四殿、満山社とお参りください。
但し、お正月やゴールデンウィーク、夏休みなど参拝される方が多く混雑しているときは、空いている所から参拝を頂いて問題ありません。参拝いただくお気持ちが大切です。
参拝 順序 | 社殿 | 祭神 (お祀りされている神様) | 祭神(別名) | 本地仏 |
1 | 第三殿(証誠殿) | 家津御子大神 (けつみこのおおかみ) | 素戔嗚尊 (すさのおのみこと) | 阿弥陀如来 |
2 | 第二殿(中御前) | 速玉大神 (はやたまのおおかみ) | 伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ) | 薬師如来 |
3 | 第一殿(西御前) | 夫須美大神 (ふすみのおおかみ) | 伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ) | 千手観音 |
4 | 第四殿(東御前) | 天照大神 (あまてらすおおみかみ) | - | 十一面観音 |
熊野本宮大社での御祈祷
せっかく熊野本宮大社までお参りに来られたのであれば、御祈祷(ごきとう)をされたらどうでしょうか。
社務所の受付時間内(8:00~17:00)であれば、いつでも御祈祷を受けることができます。
願意(願い事)については、家内安全、商売繁盛、合格祈願、必勝祈願、良縁祈願など熊野の神様にご自身の思いをお伝えしてみませんか。願意がよくわからない場合でも、社務所の神職さんが丁寧にアドバイスをしてくださいます。
御祈祷の時間は約20分程度です。太鼓や鈴により清め祓いをしてくれますし、熊野の神様に向けて神職の方が読み上げてくださる祝詞を聞くだけで、とてもありがたい気持ちになることは間違いありません。
御祈祷の料金ですが、初穂料(玉串料)として5,000円からお気持ちでよいそうです。但し、初穂料によってお札(おふだ)の大きさやおしるし(記念品)の種類が異なりますので、詳しくは社務所の神職さんに聞いて下さい。
もし、事前に初穂料(玉串料)を準備できるなら、のし袋に入れて行くのがよろしいかと思います。表書きは初穂料もしくは玉串料と書いて下さいね。
熊野本宮大社へお参りに行って、急に「御祈祷してもらいたい」と思っても大丈夫です。のし袋に入れなくても初穂料(玉串料)は受け取ってもらえますし、お釣りも出してもらえますので、かしこまり過ぎないでくださいね。
服装ですが、熊野本宮大社公式ホームページには
規定はございませんが、神様に対して失礼にあたらない服装が好ましいでしょう。
熊野本宮大社公式ホームページ よくある質問 より
ノースリーブ、短パン、Gパン、サンダルなど極端にカジュアルな衣服は避けましょう。
との記載があります。
しかし、今の時代は比較的いろんなファッションの方が御祈祷されているように私は感じています。
熊野の神様に失礼にならない気持ちを持って御祈祷に臨んでください。
熊野本宮大社の御朱印
熊野本宮大社の御朱印は、授与所(お守りなどを販売している場所)で受け付けてくれます。
参拝者が多くて混雑している時は、お参りをする前に御朱印帳を預けておくのがおすすめです。
御朱印はひとつひとつ丁寧に神職の方が書いて下さいます。料金は300円です。
また、期間限定の御朱印もありますので、そちらも受けられてはどうでしょうか?
大斎原(おおゆのはら)
熊野本宮大社 旧社地 大斎原(おおゆのはら)については、別の記事でお伝えする予定です。しばらくお待ちください。
熊野本宮大社 参拝の所用時間の目安
熊野本宮大社を参拝する際の所要時間ですが、最低でも1時間は必要です。
駐車場から、鳥居、158段の石段、祓戸大神、手水舎、神門、御神殿(4殿を参拝)、御朱印、おみくじ、お守りの授与など基本的な参拝をするだけでも1時間はかかると思っておいてください。
せっかく熊野へお越しになったのですから、可能であればゆったりとした時間と気持ちでお越し頂けると地元民としてもとてもうれしいです。
御祈祷を受ける場合はさらに30~40分程度は必要になります。
さらに旧社地である大斎原を参拝するなら、さらに1時間は必要になります。
ゆったりと熊野本宮大社を参拝するなら、3時間程度の余裕はみておいてくださいね。
熊野本宮大社へのアクセス、地図、駐車場
駐車場
駐車場(熊野本宮大社 瑞鳳殿前)
鳥居の近く、熊野本宮大社 瑞鳳殿前に無料の駐車場があります。
10台、障害者用駐車スペース1台の駐車場があります。
樹の里 駐車場
熊野本宮大社 瑞鳳殿の隣に2時間まで無料の駐車場があります。
50台、大型車8台の駐車場があります。
和歌山県世界遺産センター 駐車場
熊野本宮大社のすぐ近くに、熊野の歴史や文化を伝える世界遺産センターがあります。
38台、障害者用駐車スペース2台、大型車2台の駐車場があります。
熊野川河川敷 駐車場
熊野川河川敷に無料の大型駐車場があります。熊野本宮大社のから奈良県側に100m程進んだ所に、熊野川河川敷への降り口があります。駐車場はとても広いので安心です。車の降り口とは別に参拝者用の階段が整備されています。
200台以上の駐車場があります。
アクセス
基本的に、マイカーもしくはレンタカーの利用がお勧めです。
理由は、公共交通機関であるバスの路線はありますが、非常に時間がかかります。
例えば、京阪神方面からの最寄り駅である紀伊田辺駅から熊野本宮大社まで路線バス(特急バス)で約1時間30分、通常の路線バスの場合約2時間かかる上、午前中に熊野本宮大社に到着する便は3便しかありません。
名古屋方面からの最寄り駅である新宮駅から熊野本宮大社まで路線バスで約1時間程度かかります。
自動車
京阪神方面からの場合、最寄りのICの紀勢自動車道 上富田ICから熊野本宮大社まで約60分。
名古屋方面からの場合、最寄りのICの紀勢自動車道 熊野大泊ICから熊野本宮大社まで約60分。
高野山から熊野本宮大社まで約2時間30分。ただし、冬の時期は高野龍神スカイラインが通行止めになることがあるので、事前に道路情報の確認をお願いします。
(高野龍神スカイラインの交通情報)
和歌山県地理情報システム道路規制情報
伊都振興局建設部 ホームページ
バス
(京阪神方面から)
京阪神方面からの最寄り駅は、JR紀伊田辺駅です。JR紀伊田辺駅から熊野本宮大社までは路線バスがあります。所要時間は、快速バスで約1時間30分、普通バスで約2時間です。
午前中に熊野本宮大社に到着する便は3便しかないので注意が必要です。
普通 | 快速 | 快速 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | |
白浜空港 | ー | ー | 9:28 | ー | ー | ー | ー |
三段壁 | ー | 7:23 | 9:33 | ー | ー | ー | ー |
田辺駅前(発) | 6:16 | 8:02 | 10:15 | 11:35 | 12:50 | 14:50 | 16:40 |
本宮大社前(着) | 8:20 | 9:37 | 11:50 | 13:46 | 14:57 | 17:01 | 18:55 |
行先 | 発心門 | 新宮駅 | 新宮駅 | 発心門 | 発心門 | 奥熊野 | 奥熊野 |
最新の情報は、各バス会社の公式ホームページで確認してください。
明光バス 運賃及び時刻表のページ
龍神バス 運賃及び時刻表のページ
(名古屋方面から)
名古屋方面からの最寄り駅は、JR新宮駅です。JR新宮駅から熊野本宮大社までは路線バスがあります。所要時間は、約1時間です。
普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 温泉 経由 | 普通 | 温泉 経由 | |
新宮駅 | 7:10 | 8:40 | 10:40 | 12:10 | 13:25 | 14:55 | 15:55 | 17:05 | 18:15 |
速玉大社前 | 7:14 | 8:44 | 10:44 | 12:14 | 13:29 | 14:59 | 15:59 | 17:09 | 18:19 |
川湯温泉(着) | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 16:53 | ー | 19:13 |
本宮大社前(着) | 8:09 | 9:39 | 11:39 | 13:09 | 14:24 | 15:54 | 17:12 | 18:04 | 19:32 |
最新の情報は、各バス会社の公式ホームページで確認してください。
熊野御坊南海バス 運賃及び時刻表のページ
電車
(京阪神方面から)
新大阪駅から最寄り駅のJR紀伊田辺駅までは、特急くろしお号で約2時間20分。1時間に1本の間隔で運行されています。
(京阪神方面から)
名古屋駅から最寄り駅のJR新宮駅までは、特急南紀号で約3時間30分です。
最新の時刻表や運行情報は、JR西日本おでかけネットで確認してください。
飛行機
羽田空港から南紀白浜空港までは、約1時間10分。1日3便運航されています。
最新の時刻表や運行情報は、JALもしくは南紀白浜空港のホームページでご確認ください。
地図
熊補本宮大社の基本情報
住所 | 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110 |
電話番号 | 0735-42-0009 |
拝観時間 | 6:00~17:00 |
社務所の受付時間 | 8:00~17:00 |
休業日 | 無休 |
拝観料 | 無料 |
まとめ
熊野本宮大社は見どころがたくさんあり、また熊野の神様をゆったりと感じることができるパワースポットです。「伊勢に七度、熊野へ三度、どちらが欠けても片詣り」と言われるほど、素晴らしい場所だと思います。
ぜひ、参拝される際は時間を確保してお越し下さいね。駆け足で参拝するのはとてももったいないですよ。
コメント